2024_C5
248/252

知っておきたQ結納をすることが決まったら?Aまず、どんな形で結納をするか、いつするかを決めましょう。日程としては、挙式の3〜6ヶ月前の大安吉日が好まれます。場所は結納の方法や住まいの環境などによっても変わりますが、一般的には女性の家で行うのが最適です。両家が遠い場合などは中間の会場を借りて行うのもいいでしょう。Q結納品ってどんなもの?A結納品には円満・長寿・子宝など繁栄を象徴するいろいろな縁起物が揃えられています。結納品には各地方それぞれに特徴があります。内容としては、長のし、金包み、鰹節、昆布、するめ、友白髪、末広、柳樽料、目録の9品(地域によって異なります)を揃えるのが正式です。男性側から女性側へ送られる結納金は「小袖料」や「御帯料」と表書きされた金封に包みます。特に金額が決められているわけではないので、本人の収入に見合った額を男性側が決めるといいでしょう。Q引出物でNGなものってある?A昔からの言い伝えとして、包丁やはさみは「切れる=縁が切れる」ということで縁起が悪いとされていました。ですが、最近では、包丁やはさみもキッチン用品のひとつとして選ばれることもあります。また、最近では贈り分けをされるカップルも多いようです。相手の好みに合わせて、喜んでいただけるものを選びましょう。Q引出物ってどんなものを贈ったらいいの?A引出物は披露宴に出席していただいた方にその場で贈るものですので、ご年配の方や遠方から来てくださる方のことも考えて、かさばらず軽いものを選びたいものです。一般的にはメインとなる記念になるものと、引き菓子、縁起ものを合わせて贈ります。金額は決まっていませんが、感謝の気持ちを表すものですので、じっくり選びましょう。また、地域によっても品数や値段など違ってくるので、注意が必要です。親戚などには、両家のご両親とも相談して選ぶといいでしょう。Q出産内祝いの表書きはどう書くの?A出産内祝いは赤ちゃんのお名前をお披露目する絶好のチャンスです。表書きは、「出産内祝」もしくは「内祝」と書き、水引の下には赤ちゃんの名前を書いて紹介しましょう。難しい読み方の場合は、ふりがなをつけることを忘れずに! メッセージカードなどを別でつける場合は水引の下の名前は苗字でもかまいません。Q内祝いはいつくらいまでに贈ればいいの?A内祝いを贈るタイミングは、生まれてから1ヶ月後くらいがベストです。お祝いが届いたら、まず3日以内に電話か手紙でお礼を伝えるようにしましょう。出産後は赤ちゃんのお世話だけでも忙しい時期ですので、内祝いの準備は出産前から少しずつ身近な方の住所の整理などをしておくことが大切です。いされることも多いようですが、婚約の証を儀式として執り行うことでお互いに誠意を示し、良い親戚関係を築く礎となる ので、お互いが歩み寄り、認め合うためにも、意義深い儀式と言えます。いました。最近では、お祝いをいただいた方への感謝の気持ちを込めてお返しするという考え方になっています。GIFT247「おめでとう」「ありがとう」「お元気ですか」「お世話になりました」…と、さまざまな気持ちを託して贈る特別なギフト。ここでは、ギフトシーンに合わせた基本マナーをご紹介し、大切な方に気持ちを伝えるお手伝いをさせていただきます。結 納結納とは、日本特有の習慣として行われている結婚する2人の約束を公にするための儀式です。近年、結納は簡略化 ブライダル引出物挙式や披露宴に来てくださった方々へ、感謝の気持ちを込めて選びましょう。出産内祝いもともとは、赤ちゃんが生まれてお披露目し、慶びを分かち合うという意味で内祝いが行われて ギフトの基本マナーQ & A

元のページ  ../index.html#248

このブックを見る